《目次》
遺言書を作成しておいた方が良いケース
●夫婦間に子供がいない
法定相続分どおりに分配すると、相続財産の3分の1は故人の親に、親が他界しているときは、故人 の兄弟姉妹に4分の1が渡ることになります。配偶者にできるだけ多くの財産を相続させたい場合には、遺言書で配偶者の取り分を法定相続分より多く指定することができます。
●先妻(夫)との間に子がいる
先妻(夫)の子は疎遠になっていることも多いため、相続の際に、後妻(夫)やその子と揉めてしまうおそれがあります。そのような懸念がある場合には、先妻(夫)の子の取り分等を遺言で示しておくと、争いを予防できる可能性があります。
●内縁関係のパートナーがいる
内縁関係の相手には相続権は認められません。遺産を譲るには、入籍または遺言書作成のどちらかの方法をとる必要があります。
●認知していない子いる
認知していない子に対しても、遺言で指定すれば財産を残すことが可能です。また、遺言によって認知をすれば、その子にも相続権が与えられます。
●法定相続人以外の人に財産を残したい
子の配偶者、孫、お世話になった知人などに財産を残したい場合は、遺言で遺産を譲る意思表示をすることができます。
●相続させたくない相続人がいる
遺言で特定の相続人の取り分を最低限に抑えることも可能です。
●相続人が多い、相続人同士の仲が悪い
相続人が多ければ相続財産の分配方法は複雑になるため、争いに発展しやすくなり、そのうえ、相続手続きも煩雑になります。また、相続人同士の仲が悪い場合、大きな争いに発展する可能性があります。争いを未然に防ぐために、また、手続きを簡便化するためには遺言書が有用です。
●家業の後継者を指定したい
会社を経営している場合、相続によって事業用資産や自社株が複数の相続人に分配されてしまうと、経営が不安定になるおそれがあります。特定の相続人にスムーズに事業を承継させたい場合には、遺言書の作成が有効です。
●住んでいる家と土地以外に財産がほとんどない
家や土地は簡単に分配することができないため、相続人のうち誰がその家に住むのかといったことが問題になりがちです。遺言で居宅や土地を引き継ぐ相続人を指定しておくことで、相続人間の争いを予防できる可能性があります。
●国、地方公共団体、公益法人等に寄付をしたい
遺言では、個人に限らず、団体にも遺贈することができます。
遺言書の方式
一般的な場合に作成される遺言としては、大きく分けて、「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。それぞれのメリット、デメリットを丁寧に説明し、お客様が適切な方式を選択できるようにサポートします。
遺言ですることのできる法律行為
●財産に関すること
- 法定相続分とは異なる相続分を指定することができる
- どの財産を誰に残すのか、遺産分割の方法を指定することができる
- 法定相続人でない特定の人や団体に財産を譲ること(「遺贈」)ができる
- 5年以内の期間について、遺産分割を禁止することができる
●身分に関すること
- 非嫡出子を認知することにより、遺産を相続する権利を持たせることができる
- 相続人のうち、財産を相続させたくない人物がいるときは、その者について、相続権を失わせる「相続廃除」の意思表示ができる。(ただし、相続廃除の可否は、家庭裁判所が判断)
- 死亡保険金の受取人を変更することができる
- 遺言者が亡くなると親権者となる人がいなくなってしまう場合、遺される子供の未成年後見人を指定することができる
●遺言執行に関すること
- 遺言内容を執行するために一切の義務・権利を持つ者(「遺言執行者」)を指定することができる
●その他
- 祭祀承継者(墓地・仏壇・位牌などの祭祀財産を引き継ぐ人)指定することができる
- 特別受益を受けた相続人に対して、持戻しを行わないよう、意思表示することができる
- 一般財団法人(財産に法人格を与え、その財産を運用する組織)を設立することができる(相続税対策として行われることが多い)
遺言作成のメリット
●遺産の配分方法に自分の想いを反映させることができる。
- 法定相続割合と異なる割合で遺産を相続させることができる
- 法定相続人以外に遺産を渡すことができる
●遺産分割協議を経ずに遺産の分配ができる
- 取り分を巡る遺族間のトラブルを予防できる可能性がある
- 相続に関する事務手続きの負担を軽減することができる
弊所サービス内容
【1】 公正証書遺言作成の流れ
- 相続人調査
- 財産調査・財産目録作成
- 遺言書案文作成
- 案文・必要書類を公証役場に取り次ぎ
- 公証人作成の案文確認
- 遺言者と共に公証役場に出頭し遺言書作成(証人立会い)
【2】 自筆証書遺言作成の流れ
- 相続人調査
- 財産調査・財産目録作成
- 遺言書案文作成
- (遺言者が自筆で遺言書本文作成)
- 遺言書が法律要件を充足していることを確認し納品